Thursday, June 19, 2008

お仕事

「私はなぜブルキナに来ているのか・・・?」

もしかしたらはっきり知らない方もいるかと思います。そこでそろそろ私の仕事の話でもしましょうか。

私に課された任務は大きく分けて3つ。
1. 街中に散乱するゴミをどうにかすること(景観・衛生改善、人々への啓発活動)

2. 街に緑を増やし、郊外・周辺の村の森林を保護すること(地元苗木屋さんの生産・販売サポート、植林活動、その後の維持管理)

3. 未来を担う子供たちに環境の大切さを知ってもらう(小学校での環境教育)

今日はその第1回:「ゴミ問題の現状」


これは、公認のゴミ捨て場ではありません。
ボボには市指定のゴミ捨て場・処理場は現在のところ存在しません。(郊外に建設中あるいは完了しているものの機能していない)

では家庭や工場から出るゴミはどこに行くの?

答え:空き地/家の前の溝/自分の畑/近所で各自焼却 etc


家庭ごみ回収業者は存在します。ただし週1,2回回収の契約をしているのは住民の10%ほど。そのゴミもまた空き地へ・・・

そこにはそのゴミを待っている人々が・・・


鉄・蓋付きペットボトル・プラスチックの箱・ガラス・缶瓶などは、売るとほんの少しのお金になるのです(子供も女性も男性も)。


また雨季には全ての空き地が畑と化します。


写真の中で黒いものがいくつも見えるでしょう。こうやって燃やしてその場所を耕すのです(土にはどんな有害物質が溶け込んでいるのか…そんなの関係ありません)。

あるいはごみの「一部」には土の質を良くする成分(生ゴミなど)が入っている。だからごみ「全て」を自分の畑に投入する。

写真の多くに写っている黒い物体は何でしょう?

とっても耐久性のないプラスチックの買い物袋です。
これが街中の空き地、道沿いを黒く染め、ヒラヒラと風になびかれています。
なんとも言えない光景です。

なぜ景観が黒くなるのか?
答えは簡単;
1. 日本と同様買い物をしたらその度に袋に入れてもらう。
2. すぐ破れるため2重3重にする
3.
破れやすいため、1度使ったらすぐゴミになる

人々は昔と同様の行動をしているだけ。ただし昔の「ごみ」は捨てても全て土に還るものだった。

現在はプラスチック(自然消滅まで400年)、ガラス(100万年以上!!!)など分解されないゴミが増えた。

その結果街が見る見る黒くなっていき、土壌の質は悪化、雨が袋の上に溜まり蚊の恰好の繁殖場所に。悪臭、他の有害物質や病原菌の発生の危険性も。


状況は大変深刻です。

しかし行政にはすぐにこの問題に対処できるような財政・技術能力はありません。だからと言って私に街のゴミ回収処理システムを構築・機能させる権力も能力もありません。

また人々がごみ関心を持つ(ごみが環境一般だけでなく日常生活にも影響があること)ようにならない限り、いくら制度を整えても街はきれいにならないでしょう…。

では私に何ができるのか?

今模索中・・・。コンポスト?プラスチックの再利用?
構想が実施に移った時には、ここでまたお知らせできるかと思います。

今日はとりあえず現状報告ということで。

4 comments:

  1. 久しぶりの日記だね。
    お仕事の状況、興味深く読みました。

    京都時代の大学の先生で、ごみのことを専門にしている先生がいました(環境デザイン学科)。
    何か参考方策やデータなどについてお問い合わせできるかもしれません。

    このプロジェクトはmayaちゃん一人が担当なの?
    こちらでもできることがありそうなら言ってね!

    ReplyDelete
  2. 本当!?ぜひ助言をいただきたい。

    私の配属先内では基本的に「街の景観改善(ゴミ問題)」に取り組んでるのは私だけね。だから、同じ敷地内にあるルクセンブルグの森林天然資源持続的利用を目的としている援助団体のスタッフと議論したり、助言もらったり人を紹介してもらったりしてます。

    正直公共サービス(機関)は仕事場の雰囲気が「違う」ね…。

    ReplyDelete
  3. ではその先生にメールお送りしてみましょうか?

    とりあえずこの日記の内容をコピーしてお送りしてもいいし、簡単に現況や質問事項を私宛メールしてくれたら、転送します。

    この日記のような写真もあると伝わりやすそうです。

    では連絡待っているね!

    ReplyDelete
  4. とりあえず、この日記を送ってもらってもいいですか?

    私が今後取り組んでいこうと思っているのは、家庭での生ゴミコンポスト作成。それによって少しでもまず家庭でゴミの量を減らせたら、と思って。そしてできたコンポストは庭で植物植えるときに使ったり、家庭菜園や自分たちの畑に蒔いたりできないかなって考えてます。

    どうもありがとう。

    まや

    ReplyDelete