Wednesday, February 25, 2009

Dori

2月17-20日、ブルキナ北部、首都Ouagadougouからバスで4時間、Doriという町に、私の同じような、環境&農業分野で働く隊員の活動視察に行ってきました。

協力隊として来て、他の隊員の任地に行くのはこれが初めて。

また北部と言うこともあって、Boboとは景色が全く違う。

砂漠に近いことから、緑が少なく、降雨量も少ない。こんなところでの植林や野菜栽培は難しい。

と思いきや、複数の貯水池があり、巨大な湖も存在し、その周辺には、広大な野菜畑が青々と広がっていました。

農業隊員に、コンポストの使い方や、少ない水で栽培できる野菜の畝の作り方など、実際に実践している畑を見せてもらって、教えてもらって、とても勉強になりました。

堆肥作り。

野菜の栽培(収穫)できない時期でも野菜が手に入るように、収穫した野菜に付加価値をつけて販売するために、乾燥野菜を作る道具(もちろん自然乾燥)。

お昼の休憩は、海辺かと思わせるような巨大な湖の横で。(海岸のないブルキナで生活する私たちにとっては、感動的!)

もちろん観光もしました。

Doriより少し手前にあるBani。

ここに土のブロックで作られたモスクが複数存在します。

特徴的なのは、その位置。

Baniの丘の形が、イスラム教の人がお祈りをするときの体の形をしており、その頭、両手、両肘か両膝、足の部分というか場所に、モスクが立てられているのです。

(小さいけど)人間の形をした模様が中央に列になって形作られているのが見えますか?

しかし土でできたモスクはもろい。

毎年雨季の後に修復が必要とか…。

この無数の棒は、掃除で登る時のため(?)に使うように付けられているとか…。

おまけ。こんな長い角を持っていたら、首疲れるだろうなぁ~笑

No comments:

Post a Comment