雨季も終わり、収穫も終盤を迎えたこの時期。
(私にとって)待ちに待った、コンポストの使用効果報告会を開きました。
これまで計3回の講習会を開催し、約70-80人のYANTAの女性たちが参加してくれました。
各家庭を訪れ、個人的に結果を聞くこともできましたが、人数が多くてまず無理。
それから、この会を開いたのはコンポストの使用効果の情報収集だけが目的じゃなかったから。
1.自分のコンポストを使った結果を他の女性たちへ自慢(共有)
2.他の女性の話を聞く(今年自分はしなかったこと、自分と異なる効果があることを知る)
1.2.を通して今後もコンポストを続けていくやる気を持ってもらえるようお互いに刺激。
3.講習会を受けたことがない、でも興味がある女性たちを招待:自慢話を聞くことで、これから始めるきっかけ(やる気)をもってもらう。
全員は無理でも、より多くの女性がこの自慢大会に来てくれるよう、情報発信には念を入れました。各グループの代表者の家を訪れ、他のメンバーに伝えてくれるよう頼んだり、多くの女性が集るセンターで何度も何度も繰り返しその話をしたり…。
当日、開始時間…
やっぱりいつも通り…
数人しかいない…。
やっぱり情報が行き渡らなかったのか…。
待つこと30分、40分…。
ボチボチ人が集り始める。
1時間後、50名程度に。
もうちょっと来て欲しかったと思いつつも、会合開始。
すると後から、ずるずると女性たちが部屋に入ってくる。
最後には部屋が満杯になるほどの女性が!
皆の関心の高さが伺えました。
自慢大会は予定通り進行。
多くの講習会参加者が、それぞれのコンポストの使用効果を話してくれました:
去年より多くの穀物収穫量(とうもろこし、ミレット、落花生、豆など);
現金収入源(女性の1人は、自分で作ったコンポストの一部を他の女性に販売した);
家庭菜園実施(庭にトマトを植えたり、マンゴーやパパイヤの木の周りにコンポストを追肥したり)など…
最後には、これからコンポスト作りを私の代わりに、他の女性たちに教えていってくれる「コンポスト普及員」を自薦(他薦もあったなぁ…)で選出。
翌日早速普及員講習会を開催しました。(つづく…)
No comments:
Post a Comment